◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、パーティー、付き添い、お食事会、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、総柄の小紋など 絹100% 指定外繊維以外長さ約4.35m(お仕立て上がり時)耳の縫製:袋縫い六通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 中村より 】引き込まる色彩…。存在感あるお色に、洗練された意匠設計のモダンデザインは、他のどちらの機屋さんの作品にもない、特別な魅力を放ちます。今回ご紹介いたしますのは、大量生産される帯とは一味違った袋帯。しなやかな織りくちに、軽い締め心地。西陣の機屋【ヤマキ織物】が丹精込めて創り上げたお品です。今回、問屋さんの在庫処分価格でお値打ちに仕入れることができました。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 色 柄 】シックな黒茶色を基調にして金糸を織り込み、菱市松模様を穏やかな色彩で表現しました。多様な色を使わずシンプルながらもハッキリとした印象があります。【 ヤマキ織物について 】明治30年に「ヤマサ商店」として創業。その後、昭和31年に現在の「ヤマキ織物」が設立されました。元々はフォーマル帯を主としたものづくりをされていましたが、現社長は特に“色”にこだわりながら、「自分自身を主張できる着姿」をコンセプトに、現代のきものシーンに違和感なく溶け込むものづくりに定評があり、セミフォーマル、カジュアル向きの帯を多く制作されています。締め心地の良い織の風合い、シンプルな面持ちながら帯として締めた時の彩りの冴えは秀逸で、固定ファンの多い機屋さんです。近年では、このカジュアル着に映えるセンスを活かして名古屋帯の制作も徐々に増やしておられます。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]